2006年05月02日
スリランカ ①

1999年~2000年の間、スリランカに住んでいたことがある
1972年までは セイロンと呼ばれていて 世界


「インドの涙」と言われるスリランカ
インドのちょっこっと下で、モルディブに近い島

・・・インド好きな私は、本当はスリランカにはまったく興味はなかった

縁あって、

住民の74%はシンハラ人、18%はタミル人、7%がムーア人、1%がバーガー人なんだって・・・
私は シンハラ人とタミル人にしか会った事がない
スリランカは シンハラ語で




日本

日本語話せる人、街中にはゴロゴロいたなぁ~
公用語はシンハラ語と タミル語ってなっているみたいだけど・・・
私が現地で聞いた話によると、最初はシンハラ人が、シンハラ語だけを公用語にしたからもめたとか、もめないとか・・・
イギリスの植民地時代、インドから連れて来られたタミル人がイギリス人と 島民との通訳などをして栄えてきたんだとか・・・
だから、タミル人を無視しちゃって シンハラ文化のみの称賛された感じだと・・・

内戦の絶えない


だから・・・戦争孤児が沢山いるんだよね・・・
そして そこに集まる色々なエネルギーが集まる・・・決して良いものばかりではない
私の居る間も 自爆



生と死と 隣合わせで暮らしている感じ・・・よ
最初にスリランカに降り立った時は、インドに後ろ髪引かれながら・・・でも確かに希望と

そこから始まる 長いようで短いようで 中身の濃いスリランカ生活が始まった
Posted by KINGMAMA at 15:49│Comments(0)
│スリランカの日々